こんにちは。
今日の記事は、2019年の振り返り記事です.
今日は12/29で年の瀬.
明日は親戚が来たり、大晦日はバタバタするだろうから今のうちに書きます.
2020年の目標とかは、また別の記事で書くと思います!
総論:なんとなく中途半端だった
1月 インターンを辞める
2月 YouTuber (3人)になる
3月 毎日8時間編集
4月 シェアハウスに住む
5月 ブログの毎日更新
6月 プログラミングやる
7月 うんち漏らす
8月 2泊3日BEATに参加
9月 YouTubeの解散&退去
10月 クラウドファンディング
11月 特になし(読書にハマる)
12月 減量— いざわまさき (@130masaki) December 30, 2019
2019をマルッと振り返るとこんな感じになりました.
一言で書きましたが、もうちょっと詳しく書いていきます.
僕は小さい失敗が多かったなー、と思ってます。
なので、そこから学んだこと、今後に活かせそうなことを、読んでくれてる方にわかりやすく伝えます
1月:8ヶ月学ばせてもらったインターンを辞める
- 良い点:はじめて『辞める決断』をした
- 反省点:失敗を怖がってなにもできなかっった
- 改善案:失敗のなにが怖いのかを知る。なにもしないより価値があると信じる
2018年の6月から始めていたインターンをスタート。休学して時間があったので、フルコミットしていました。
とはいえ会社に貢献できたかというとそうではありません。
失敗することに怖がって、ちょっとした挑戦もできなかったです.
✔︎なにもしないより全然良い
慶應義塾の教授で、鈴木寛先生という方がいます.
その方の言葉で好きな文で『ウダウダ言いながらなにもしないより、ウダウダ言いながらやる方が全然良い』というのがあります.
前から頭ではわかっているつもりでした.
とはいえできてなかった.今日から、失敗は怖いけど、やらないで後悔する方が怖いと思って取り組みます.
2月:高校の友達とYouTuber (都市伝説系)になる
- 良い点:友達を巻き込めた
- 反省点:編集に時間かけすぎた
- 改善点:とりあえず更新する
シンプルに編集に時間かけすぎました.
もし今からスタートするなら、、、
構成に時間かけて、編集には時間をかけません.
なんでかというと、質の低い動画を質の高い動画と勘違いしてしまうからです.
つまり世の中に動画を出して、その反応が無いと『本当に見られる動画なのか』がわからないんですよね.
3月:ほぼ毎日8時間編集
- 良い点:折れずにやりきった
- 反省点:編集に時間かけすぎた
- 改善点:とりあえず更新する
ほぼ上と同じです.
消した動画や更新できない日もあったけど、ほぼ毎日更新していたと思います.
4月:下高井戸のシェアハウスに住む
- 良い点:実家以外の環境に飛び込めた
- 反省点:住人に積極的に話しかけられなかった
- 改善案:コミュ障なんて無いから、とにかく自分から話す
12人くらいのメンバーでした.
内訳は、学生半分、新卒半分.
歳も近いので話しやすいんですけど、自分から話しかけられなかったなーと思っています.
もったい無かったなー.
コミュ障と思ってるからコミュ障なだけで、自分から話しかければ良かったです.
5月:ブログの毎日更新
- 良い点:やりきった⇨自信になる
- 反省点:目的をハッキリさせなかった
- 改善案:なんのためにブログを書いているのか、目的をハッキリさせる
つまり『毎日更新』が目的になっていて、その先の収益化やPV数アップという定量的な目標をたてなかったことです。
いつまでに、どれくらいやるのか.
そういうのをハッキリさせないと、ぶっちゃけいつまででも続けられてしまうんですよね.
✔︎起業する
起業した人がいたとします.
その人は1年経っても、2年、5年経っても自分の欲しい結果が出ません.
とはいえ時間は過ぎます.
自分の夢に賞味期限を作らないと、ダラダラ頑張れてしまうんです.でもダラダラ続けることが目的じゃ無いですよね.
なにかに挑戦してみるのはとても素晴らしいですし、大切なことだと思いますが、それと同時に終わりを設定するのも大切だと感じました。
6月:プログラミングやる
- 良い点:挑戦するハードルが下がった
- 反省点:意味のないノートを作った
- 改善案:わからないのは怖いけど、どんどん進んだ方が良い
ruby,railsなどを学んでいました。
結局、アプリケーションは1つ作れたんですけど、ムダな時間が多すぎました。
それはノートを丁寧に取る時間です.プログラミングで知らない単語がたくさん出てきます.
例えばboxの概念やmargin,padding,など、ちょっと複雑なところ.
確かに複雑で理解するのに時間がかかりますが、丁寧にノートを取るのは圧倒的にムダな時間でした.なぜなら、どうせ時間をかけて作ったノートも見なくなるからです.
新しいことを学ぶときは、最初から100%覚えようとしないでください.
むしろ最初から100%理解できる人はいないので、20%理解したら次に進んで、同じところを何度も復習する方が知識としてちゃんと定着します.
7月:うんち漏らす
- 良い点:無事、22歳になれた
- 反省点:うんちを漏らしてしまった
- 改善案:お腹に異変を感じたら、すぐにトイレ行く
忘れもしない7月13日.
誕生日の二日前の出来事しでした.
あまりにもお腹が痛くなり、トイレへ直行.
とはいえお祭りでトイレは封鎖されていて、入れるトイレが見つからなかったんです.
ファミリーマートもローソンも近くのカフェも全部だめ.もちろん会場近くのトイレは激混み状態なので使えず、、、。
ジ・エンド
8月:2泊3日BEATに参加
- 良い点:サマーに参加できた
- 反省点:なかなか自分事として捉えきれない
- 改善案:起業して、自分の視座を高めてみる
成長した点は、自分のできないところをちゃんと見れて、徐々に受け入れられるようになったこと.
とはいえ課題も浮き彫りになりました.
それは、チームの事なのに、なかなか自分ごととして意見を出せない事です.
言い方を変えれば、チームメンバーに頼っていて自分でなんかしてやろうと強く思えないんですよね.
その解決方法として、まず起業してみようと思います.
早稲田大学の授業でけんすうさんという起業家の方が、登記してきたら300万円は出資してくれると仰られていました。
ふつうに考えてもかなりのチャンス.
今も登記の準備中です.
- 課題:自分ごととして課題を捉えられず、チームに貢献できない
- 解決法:自分がチームのトップになる環境になって、いやでも視座をあげる
- 具体策:それが起業して、誰かと一緒に働く事
だと思いました.
正しい解決策かはわかりませんが、まずやってみようと思います.
とはいえ期限はつけます.
まだ具体的には決まっていませんが、とりあえず一月の中旬にはスタート。それと同時に終わりも設定します。
どんな設定の仕方になるかはわかりませんが、まずは一年間しっかりコミットしてやり切りたいと思います.
9月:YouTubeの解散&退去
- 良い点:自分の感情をしっかり伝えられた
- 反省点:解散したときの雰囲気と伝え方の問題
- 改善案:うーーーん。ムズい
最低でも100本更新しようと言っていたんですが、結局65本くらいあげたタイミングで解散してしまいました.
最初は興味本位で続けられます.
とはいえ数字が伸びないと『おもしろみ』が無くなります.
お金を稼げるラインまでいけば、、、とは思います。今回は良縁で3人が集ま理、お互い進むベクトルが違うという事で解散しました。
✔︎伝え方の問題
高校の時からずっとミスっているのが、相手に対しての『伝え方』の問題.
- 高校の時:威圧する
- 今回の件:溜めて、嫌味を言う
みたいな感じになりました.
人のことをとやかく言う前に、自分がまず結果を出すなり手を動かし続ければ良かったのかなと思います.
自分がウダウダ言う前に、自分が目の前のことに一生懸命になった結果を出す.
今回の反省は、これに尽きます.
10月:クラウドファンディング
- 良い点:30万の目標達成
- 反省点:多い。後述します
- 改善案:多い。後述します
【スタートしました】
6時間ほど前からクラウドファンディングがスタートが始まりました。
期間は1ヶ月で、目標金額は30万円。けっこう緊張します。不安だし。
生理について話すきっかけを増やしたいです。応援よろしくお願いします!#ワカモンCFhttps://t.co/95FljDFseF
— いざわまさき (@130Ht) September 24, 2019
こちらから特設ページをのぞけます.
良かったことは、クラウドファンディングで成功している人のアドバイスを鵜呑みにして、そのまま実行したことです.
0からスタートするなら詰んでました.
アドバイスを聞き、ちゃんと実行する.
当たり前のことですが、今までしっかりやれていませんでした.オリジナルでも成功すると思っていたんですよね.
反省点
・細かいとこに拘りすぎた
・メイン商品のコンセプト微妙
・お金は集まったけど、使い方に悩む(計画が甘い)
とか、色々です.
メインの反省点としては、もっと自分で取り組めたor貢献できたところがあるという事で。
言い出しっぺは自分じゃない.パートナーに任せておけば問題ないと考えてしまうところです.
2019年を総括しても『目の前の課題を、自分ごととして捉えられない』という問題があります.
改善案
改善案としてはさっきもでた通りで、自分がやらないといけない状況になるというのが解決する方法だと思います.
ダイエットも、もし痩せないと彼女にすべての預金額を奪われるという事でした.
この場合、絶対痩せますよね.
目の前のことを自分ごととして捉えるには、自分がどうしてもやらないといけない状況を作ることだと思っています.
その方法の1つが起業だと思っていて、まずはそれを試してみようと思います.
その結果どうなるかは、2020年のブログで書いてみます.
11月:特になし(読書にハマる)
- 良い点:図書館を使えた
- 反省点:読んだ後のアウトプットが無い
- 改善案:Twitterやブログ、彼女に伝える
本が好きになりました.
シンプルに、勉強が楽しいです.
(勉強している自分も好き)
知らないことを知ることもそうだし、それを誰かにアウトプットして話し合うのも好きです.
おすすめの本とかは、こちらの記事で書いてます.
気になる方は、ぜひ読んでみてください.
12月:減量する⇨今でも減量中
- 良い点:目標達成できた
- 反省点:リバウンドした
- 改善案:筋トレだ、、、。
そして最後です.
本当に、痩せて良かった.
最近気がついたんですが、痩せると自信を持てるし、何より洋服を着るのが楽しくなります.最近で変わったことは『スキニーパンツを履くのが楽しい』ということです.
今まで脚が太すぎて履けないと思っていたんですが、痩せてスキニーを履くと、、シュッとして見えるんですよね.笑
来年は筋トレも合わせて頑張りつつ、もっとスマートな体になる予定です.
最後に
大雑把になってしまいましたが、この辺で終わります.
来年の目標は、明日とか元旦に書きます.
とはいえ大きい目標も書きますが、1ヶ月スパンの目標も書きます.
大きい目標を練っても、結局やりません.
なので短いスパンでやり切れるような目標を建てたいなー、と思います.
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました.良いお年をお迎えください!!
コメント