新卒入社してからの振り返り【2021年4月1日~】

オピニオン

2021年4月に大学を卒業して、就職。

そこから6ヶ月経ったので、社会人として学んだことや感じていることを忘れないうちに残しておこうと思います。

※大学生の頃の自分に向けたメッセージとして残しておきます.

仕事

01,とにかく「基礎基本」

とにかく「基礎基本」を徹底させること。

  • 自分から明るく挨拶をする
  • 毎日、仕事の振り返りをする
  • 上司と信頼関係を築く(報連相をすぐ行う、〆切などの約束を守ること)

など、他にもいくつもあると思います。会社の上司から伝えられたのは、

「そういう小さな積み重ねが、1年後、3年後、5年後と、最初は小さな積み重ねだけど、長い社会人生活でだんだん差がついてくるから」と言われました。

もちろん難しい仕事にチャレンジすることも大切ですが、社会人としての基礎も徹底すると武器になるのではないかなと感じました。

02,「意欲的」は歓迎される

能動的に働きかけることを歓迎してくれる会社です。

もちろん目の前の業務を達成していればの話ですが、自分から1歩行動を起こすことで周りの人がポジティブな声をかけてくれたり、協力してくれるのは正直ビックリしました。(大学生の頃の自分にはイメージできないという意味)

もちろん「新卒」という立場だからこそ、という面もあります。また、確かに少し前(今もあるが)までは「周りの人にバカだと思われたらどうしよう」「新卒なのに…」というネガティブな考えもありましたが、

「周りの人にバカだと思われたらどうしよう→若手にそんな期待はしていない」「新卒なのに…→新卒だから周りが協力してくれる」という変換もできます。

03,「選ぶ」→「選ばれる」への転換

良い意味でも悪い意味でも、社会人は「選ばれる」立場になりました。

例えば自分でサービスをしていても「お客様」から選ばれる必要があり、会社に就職しても「上司から信頼、評価される(選ばれる)」必要があります。そのために自分と上司の期待値をすり合わせる(評価面談)ことや、目の前の仕事で成果を上げることが大切になります。

ある種、高校や大学では「友達」「サークル」「授業」は自分で選べました。もちろん、社会人でも仕事が嫌になれば「会社を選ぶ」ことはできます。

とはいえ、学生の時と比べて自由度は下がり、「選ぶ→選ばれる」という側面が強くなるのが社会人だと思いました。

※そのために何ができるのか?はまだ深く考えられていませんが、学生の頃とはルールが変わったと感じる6ヶ月目でした。

04,何を考えて仕事をするか

数ヶ月前に、「目の前の仕事で伝説を残す。と思って働いたほうが良いよ」と言われたことがあります。

仕事をこなすだけになっていないか、今でも頭から離れない言葉の1つです。

それ以外のこと

01,運動する習慣

運動は本当にオススメ.

今は基本的にリモートワーク中心ですが、自分で体を動かす環境を作らないと運動する習慣はなくなると思っておいた方が良い。

3ヶ月前からボクシングジムに通っているけど、改めて運動するとストレス発散、記憶力の向上、メンタル安定等、とにかくメリットが多いです.

02,知識をつけたいなら、本を読む(webで調べない)

もちろんケースバイケースですが、何か深く学びたい、知識をつけたいと思った時は記事を読むよりは本で学ぶことをオススメします。

理由は、「簡単に手に入る情報ほど脳はそれを覚える必要がないと判断し、忘れやすくなるため」。Google効果と呼ばれています

心当たりはないでしょうか?例えば「ストレスを減らすために○つの習慣」のような、簡単に、かつ、私生活にすぐ役立ちそうな記事やyoutubeの動画もそれにあたります。

その場では納得できますが、「いつでもその情報に簡単にアクセスできる=覚える必要はない」と脳が判断するので、頭の中に知識として残りません。

※スマホ脳という本に簡単に触れている部分があるので、もし良ければ読んでみてください。

03,最後に

これからもたまに更新していきます。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

またね。

コメント

Copied title and URL