大手予備校である東進ハイスクール。そこで1年間アルバイトをしたぼくが、東進担任助手の実態をまとめました。
担任助手って・・・
- どんな仕事をしているのか
- 給料どれくらい?
- 意外なお仕事
などなど、まとめてみました。
担任助手やってみないかと誘われたけど、「担任助手やってみようかな・・・」と、悩んでいる人や、「担任助手って仕事してんの?」などの疑問を持っている人に向けて書きます。
1・担任助手として働く条件
東進ハイスクールで担任助手として働く場合は条件があります。
- 大学に進学すること
- 原則・卒業した校舎で働く
- 1年間続けること
原則としてこの3点です。担任助手になるには細かいルールがあります。
①大学に進学すること
浪人生では働けません。
担任助手として働いているスタッフは、4年生の大学に通っている、もしくは大学院の生徒です。
浪人した後に担任助手として働くケースもあります!
②原則・卒業した校舎で働く
原則、高校時代に通っていた校舎にそのまま通うことになります。ただし
- 1人暮らしをしないと大学に通えない
- 地方校舎の担任助手が不足している
という場合は、稀に他校舎から声がかかることがあります。
しかしこれは例外なので、基本は今まで自分が通っていた校舎で働くことになります。
③1年間続けること
東進のバイトは責任(リスク)が伴います。
東進に通っていた人は知っていると思いますがGM(グループミーティング)があります新規担任助手(大学1年生)の役割は
■受験学年を持つ
→あなたが受験を終えたばかりなので生徒との距離が近いから。
■基本2つのグループ担当
→担任助手の上級生は校舎運営メインのため。
だと思います。なので受験生が大学進学を決めるまでは勤めましょう。
都合があって、どうしても辞めなければいけない理由があるときは辞めることができますが、よほどの事がない限りは自分の担当生徒は最後まで面倒をみましょう。
2・週間の勤務日数
働いていた当時のおおまかな勤務日数です。
平日
平均勤務数は、1週間で3日です。
ぼくが働いていた校舎は、1週間のうちで1日だけ固定勤務の日がありました。固定勤務の日にGM(グループミーティング)があるからです。
GM(グループミーティング)の日は高校生の都合も配慮されているので、基本的に休まないでいきましょう。それ以外は自由が効きます。
⚠️大学の時間割で勤務の曜日が決まることが多いので、だいたい平日は決まった曜日に働きます。
土日・祝日
土日も基本的にどちらか1日(半日)入れば問題ないと思います。土日や祝日は午前と午後で時間が区切られています。
午前:10時〜16時
午後:15時=〜22時半
午前:8時半時〜14時
午後:14時=〜19時半
だいたいの勤務時間が
- 平日:勤務時間は4時間から6時間程度
- 土日:勤務時間は6時間から8時間
という感じです。
3・担任助手はブラックバイト?
長期休暇以外はブラックではありません。
ただし、2月から3月の終わりまではかなり忙しいです。
*3月はほぼ毎日校舎にいってました。
- 大学受験シーズン
- 入学者が多い時期
理由として上記の2点があります。
特に入学者が1番多い2月中旬から3月末にかけては大変です。
新しく来た人の名前を覚えなければいけないし、体験に来てくれた生徒に1回ずつ授業を受ける説明をしなければいけない。
1番忙しかったときの給料は17万円でした。
忙しい期間ではありますが、自分が成長できる場ではあります。ぼくはなにもできずにあっという間に終わってしまいました。これから担任助手になる人は頑張って欲しい。
⚠️社員の人はマジでブラック
4・担任助手の給料について
しかし6月末あたりまで研修期間なので、時給は最低賃金でした。それでも東京は950円とか。
基本的に週3日以上勤務に入っていれば、月6万円から10万は給料としてもらえると思います。
年中無休なので勤務に入りたいと思えばいつでも入ることができるので、稼げるかは自分次第です。
大学2年生になれば、給料も上がります。リーダーになれば1500円。時給はかなり良いですね。
5・サービス残業
サービス残業はきっとないはず。
サービス残業(サービスざんぎょう)とは、使用者(雇用主)から正規の賃金(日本の場合、労働基準法が定める時間外労働手当)の全額を支払わず、その責任を免れる時間外労働の俗称であり、サビ残(サビざん)、賃金不払い残業(ちんぎんふばらいざんぎょう)ともいう。また英語では、「Wage theft」(給料泥棒)などという。雇用主がその立場を悪用することで被用者(労働者)に対して強制を強いる場合が一般化している。
要するに、タダ働き。
お金はあげないけど働け!みたいねサービス残業はありませんでした。
ただし校舎によって異なるかもしれません。
6・担任助手の意外な仕事
生徒時代、
「担任助手ってなにしてんだ??」
「特に勉強も教えてないし、暇なんだろうな。」
なんて思ってる方もいると思うので少しまとめます。
- 模試の登録
- 毎日のランキング作成
- 生徒資料作成
- 招待生対応
- イベント企画、動員
などど結構やることが多くて大変です。そして担任助手になって初めて知った意外な仕事は、配布とポスティングです。
配布は、朝早く駅前いったり学校に行ったりします。よく校門の前にたって消しゴムとか配ってるあれです。
あとはポスティング
広告・宣伝を目的に、ビラやチラシを、各個宅の郵便受けへ直接投入する行為。
これです。笑
ポスティングなんてあるの!?と、最初は驚きました。自転車に乗って家を一軒ずつ回っていきます。
配布とポスティングは、やった数に応じて給料をもらえます。まだまだ担任助手としての仕事はたくさんありますが、軽くまとめてみました。
7・東進担任助手のまとめ
いかかがでしたでしょうか。
東進で担任助手としてアルバイトすることはどんなものなのか。軽くイメージしてもらえたら幸いです。
担任助手として働くことはもちろんやりがいもあるし、嫌なこともあります。
良くも悪くも、社会をいろいろと学べました。迷ったらやっちゃうことをおすすめします!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
コメント