おはようございます。
今日は昨日に引き続き、仕事や、やらなければいけないことを先延ばしにしてしまう癖を克服したい方向けに記事を書いています。
今日の朝読んだこちらの記事(How to Make Yourself Work When You Just Don’t Want To)を参考に書きます。
きつい、つまらない、不愉快だと感じた時の対処法
結論、その対処法としては「条件をつけて計画しておく」です。
条件をつけて計画する
例えば、仕事で大切な資料を作らなければいけなかったり、大学の期末レポートを提出しなければならない時。
確かに面倒くさくていつも後回しになり、結局手をつけるのは数時間前から。というケースになったことが僕もありました。
その解決方法として使えるのが、先ほど紹介した「条件をつけて計画しておく」事です。
条件といっても2つだけ決めておけばよ良くて、「いつ」と「どこ」という2つのみ。例えば、
- 「午後2時になったら、やっていることを中断して、ボブに頼まれたレポートに取りかかろう」
- 「以前に申し出た昇給について、上司が会議中に触れなかったら、会議終了前に再度話題に上げよう」
また、ハーバード・ビジネス・レビューによると、この方法を使えば目標達成率や生産性が200~300%も向上することが200件を超える研究で明らかになっているそうです。
研究されすぎて怖いくらいですが。
追記:TO DO List も使わない
これは僕の体験談ですが、TO DO List を使わないようになってから、自分のやるべきことの達成率が上がった気がします。
以前までは、iPhoneでタスク管理アプリを入れていました。
が、うまくいきませんでした。
いろいろ調べてみると原因はいくつかあって、
- タスクをいくつもリストアップしただけで満足してしまう
- タスクを「いつ」やるのか決めていないので、後回しになってしまい結局やらない
- リストが多すぎると脳がネガティブな感情を感じ始め、行動しにくくなる
上記で挙げたのが一例です。
確かにTO DO List はメリットもありますが、デメリットも併せて考えておくと便利に使いこなせるはずです。
リストの代わりにカレンダーを使う
ただ、やることをどこかにメモしておかないと忘れてしまいます。
そこで、TO DO List の代わりになるのがGoogleカレンダーです。僕もTO DO Listのアプリを消して、ずっとGoogleカレンダーを使っています。
使い方としては、
- やることを書くときに、だいたいの想定時間も合わせて書いておく
- 細かいこと(自転車に空気入れる、ゴミを出す)とかはまとめてカレンダーに時間を取ってしまう
上のようなやり方で使っています。
このやり方も、記事の最初でお伝えした「条件をつけて計画しておく」に当てはまっています。(時間を決めているので)
ぜひ、TO DO Listを使っている方で「リストアップするけど全部終わった試しがない」という方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
PS,
今日は沖縄県滞在三日目。
二回釣りに行っているのですが、全く釣れません。ショックです。
沖縄は南部、中部、北部に分かれているのですが、南部は釣りポイントが少ないらしく、これから沖縄に行って釣りをしたいと思っている方は南部はそこまでオススメしません。
小笠原諸島みたいにわんさか釣れると思っていましたが、そんなことありませんでした。
たまに沖縄の情報も更新していきます。
またね。
コメント