久しぶりのブログ投稿になりました、イザワです。
1ヶ月前に大学を卒業しました。(大学生活も振り返れてない)
無事社会人になってから、1ヶ月が経過。
この1ヶ月では「研修」という名目でいろいろ学んだりしていましたが、それの振り返り用として残しておきます。※特に大事だと思った3つ
その1:スケジュールに余裕を持つ
心の余裕ですね。
2回目の同じミス
何をミスしたのかと言うと「自分で宣言した目標に対して、最後までやり抜けなかった」ということです。
しかも、今回の研修期間だけでなく他の時もやっている。同じミスを二回繰り返してしまいました。
何がいけなかったのかというと、一番は「未来の自分に期待をし過ぎた」ということです。
「1ヶ月後ならこれくらいはできているでしょ…」と思い、スケジュールをかつかつにしてしまいました。
とはいえ、スケジュールは自分の思い通りにはなりません。急遽、別の予定が入ったり、方向転換しなければならない場合もあります。
なので、改めて「余裕を持つこと」の大切さ、自分の能力を過信しているということに気がつきました。
解決案:3つのステップに分類する
解決策です。
解決策を一言で伝えると「まずは最低ラインを確実にクリアする」ということ。
- 100点
- 80点
- 60点(最低ライン)
最低ラインをクリアしていないのに、いきなり途中から100点を狙おうとして、毎回タスクが消化しきれなくなりパンクします。
なので、まずは最低ラインをクリアする。
その上で、もっと良くしていくことを大切にします。
(例えばセンター試験の日本史。60点を取るには古代〜近・現代を満遍なく覚えていればOKです。ただ、僕はなぜか、古代を完璧にしてから次に進もうとしてしまいます。その結果、全範囲終えられず、ほぼ点数が取れないみたいな感じでミスをします。)
意識だけで終わらせないために
ただ「次から気をつけよう」だと、多分また同じミスをします。
なので、しっかり対策を考えたいのですが、思いつきません。今の所は、
- 仕事を引き受ける時は、ちょっと仕事少なすぎでは?で留める
- 40%〜50%の余白を作る(期日が10日後だったら、5日で終わる程度)
上記の2つで対策しようと思っています。
その2:報・連・相は、しすぎるくらいでOK
よく聞きますよね、「報・連・相」って。
正直、学生の頃は「まぁ多分できるだろうなぁ」と思っていたのですが、振り返ってみるとできていないケースばかりでした。
前提:上司次第で報・連・相は変更する
まず「報・連・相」はしすぎるくらいでOKと書きましたが、上司が「これはし過ぎだよ」とか「そんなにしなくても良いよ」と言われたら変更すべきです。
ただ、多分ですが、新人の頃は「報・連・相、ちょっとやり過ぎだよ」と言われるくらいがちょうど良いです。
なぜなら、新人の考えと上司の考えは100%合致することはないと思うからです。
2時間に一回の上司への「報・連・相」ですら、突っ込まれるケースがほとんどだと思います。
フェアウェイに入ることが大切
※フェアウェイとは、「正しい方向に進んでいるかどうか」という意味
例えば、上司から「パチンコ業界についての資料をまとめておいて」と言われたとします。そのときに、、、
- Aさん:パチンコ業界の動向、今後発展していくかについて調査
- Bさん:全国のパチンコ店の名前をひたすらリストアップ
それぞれ、どちらも「パチンコ業界」についての調査ですが、目的がまったく異なっています。
「いや、上司との確認しっかりしとけば…」と思うかもしれません。とはいえ、これはあくまで大げさな一例で、意外と上司とのすり合わせができていない事もあるんです。
努力が水の泡になる可能性も
さらに、一番避けたいのは、努力が間違った方向に進んでいるにも関わらず、「報・連・相」をしないことで何日もそのままの状態であることです。
こういうミスをしてしまったので、ぜひ、気をつけてください。
対処法としては、上司に報・連・相する時間を決めてしまうのが良いと思います。(他にも対処法あれば教えて欲しいです)
- 午前11時
- 午後3時
- 午後6時
それぞれ上司とカレンダーを共有して、10分でも報・連・相の時間を取ってしまう。
そうすることで、間違った方向への努力や、上司との認識のズレを避けれると思いました。※良い方法あれば教えてください
その3:会社でポジションを作る
最後です。
前提:中途採用が多い会社
僕が新卒で入社した会社は、中途採用の方が多いです。全体で7割〜8割
社会人経験が多い分、参考になること、真似したいと思うこと、この人みたいになりたい!と思う人はたくさんいます。
ただ、良い面ばかりではなくて、その会社で活躍して抜擢?されるためにはそういった方達に勝たなくてはいけません。
学んでばかりではダメ
- 目の前に課題があったときの考え方
- 社内の人と向き合うためのスタンス
- 成果を出すためにはどうしていたのか
本当にいろんなことを学べます。
ただ、誰かの下にいるままだと、例えば「自分が主体となって動き出す経験」「チームをまとめる経験」が積めないんです。
つまり、学ぶことはたくさんあるけど、学んでいるだけではダメで、積極的にポジションを奪いに行かないといけないと思いました。
〇〇と言ったら…で想起される
とはいっても、本当にプロフェッショナルな方が多い会社です。
- 営業
- マーケ
- 人事
どのポジションを見ても、なかなか勝てそうもありません。では、どうすれば良いのか?方法が2つあると思いました。
その1:流行しているものを学び、社内に応用する
例えば「YouTuberっぽい編集」「ドローンの飛ばし方」「InstagramやTwitterの運営」など。他にもたくさんあると思いますが…
つまり「これから伸びそう×社内で必要とされそうなこと×まだその分野に精通している人がいない」ところで目立つ、ということです。
そこで目立てれば、きっと社内から求められる人になり、チャンスが増えるのかなぁと思いました。
実際、ぼくはブログの経験が、ほんの僅かですが社内でも活きています。
その2:新しい部署を作る
これは、副社長から言われました。
「今いる役員を退かすのではなく、自分で新しい部署を作って、それが伸びたらそのままその部署のトップになる」ということです。
もちろん難しいことではありますが、この考えはなかったので覚えておこうと思います。
これからたまーに学んだことをアウトプットしていこうと思います。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
社会人編のざわわブログもよろしくお願いします。
またね。
コメント