【寿司打の平均】大学生11人のタイピング速度は?高級コースのコツも

『大学生の寿司打の平均ってどれくらいなんだろう?寿司打のコツも知りたい。』

今回の記事では、こういった疑問に答えていきます。

本記事の内容

  1. 大学生11人の寿司打の平均
  2. 高級コースをやるときのコツ
  3. タイピング速度をあげるには?
管理人
管理人
それでは、早速いって見ましょう。

合わせて読みたい:【寿司打のコツ】タイピングが早くなりたい学生用

寿司打の平均タイピング速度は?【大学生11人の結果】

大学生11人が寿司打のタイピングゲームをしたときの平均はどれくらいだったのか?

結論から書いていきます。

3000円コース|【寿司打の平均】

3000円コースは7人の大学生が、合計で26回チャレンジしました。

寿司打の平均記録

3000円コースの平均→2324円

計算方法はこちらの方法でおこないました。

  1. 日付ごとの全員の平均得点(60427円)
  2. 全員の挑戦回数(26回)

①を②で割って2324円という結果になりました

ぜひ参考にしてみてください。

5000円コース|【寿司打の平均】

管理人
管理人
すみません、記録が少なすぎました。

3000円コースと10000円コースでは難易度にかなり差があります。

順番通り3000→5000→10000円コースの順番で取り組みましょう。

10000円コース|【寿司打の平均】

最後に1万円コースの平均です。

寿司打の平均記録

10000円コースの平均→11958

という結果になりました。

平均で12000円近くとっていますが、同じ人が高得点を叩き出してるのでそこまで参考にならないかもしれません。

10000万円コースで9割以上の確率でクリアしていれば、タイピングの速度はそこそこ良いのではないでしょうか。

⚠️早い人はかなり早い

寿司打の平均記録を見て

おそらく、タイピングを早くすることにゲーム感覚でハマるひとと、そうでない人がいると思います。

タイピングがつまんないと感じれば練習しなくなるし、ハマってしまえば楽しくて練習しちゃうんですよね。

管理人
管理人
ぼくもタイピングの音が好きになったことがあって、その時期はタイピングゲームで毎日遊びつつ練習していました。
管理人
管理人
タイピングはやい人に憧れる。

寿司打の高級コースで高得点を取るコツは?

寿司打で高得点を狙いたい人向けに、少しコツを書きたいと思います。

ポイントは2つ

  1. できるだけミスを無くして、時間延長する
  2. 練習しまくる

 

以上。簡単に説明していきます。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

関連記事:【寿司打のコツ】タイピング速度を上げたい学生は必読!練習方法や始め方は?

できるだけミスを無く時間を延長する|寿司打の平均を上げる

ミスをしないで続けて打つと連打メーターがたまります。メーターが一定量たまると残り時間が追加されます。

寿司打のルールには時間延長機能があります。

他のタイピングアプリでは使えません。ですが、寿司打で高得点を狙うならミスをしないで時間の延長を狙いましょう。

時間が多く取れれば、それだけ高得点をだせるチャンスが増えますよね。

繰り返し練習する|寿司打つの平均を上げる

やっぱりタイピングを早くしたいなら練習するしかありません。

ひたすらやることをおすすめします。

⚠️ホームポジションは守りましょう。

ただ、人差し指だけでタイピングするのはやめましょう。

やり始めは1本指でやったほうが速いかもしれません。でも少し慣れてくるとしっかり両手を使ってタイピングをしたほうが圧倒的に速いです。

ホームポジションを意識して練習することがおすすめです。

ちょいちょいブラインドタッチ

10000円コースをクリアすることが目標なら、すべてブラインドタッチでタイピングする必要はありません。

⚠️ブラインドタッチ…キーボードを見ないで文字を打つこと

ただ、1万円コースの中で長い皿(ネタ)が出てきます。

例えば、「赤パジャマ、青パジャマ、黄パジャマ」とか。ローマ字入力なので打つ文字数が長いんですよね。

こういったお皿は、手元を見ながらタイピングするとあっという間に流れていきます。

ミスをするかもしれないけど、手元を見ないで挑戦してみてください。もしクリアできれば、高得点が狙えるはずです。

寿司打の平均をあげるには、他のアプリでも練習すると良いかも

寿司打である程度練習したら、違うタイピングゲームで練習しましょう。

理由としては、寿司のネタを覚えてしまうからです。

寿司打を何回もやっていると、決まったお皿(ネタ)が流れてきます。

例えば、「赤パジャマ、青パジャマ、黄パジャマ」とか、「未知の生命体」など、覚えて来ちゃうんですよね。

 

【他のタイピンゲームを紹介】

  1. 皿打→挑戦してみる
  2. 歴史問題→挑戦してみる
  3. 難読漢字→挑戦してみる
  4. タイピンゲームがたくさんまとまってるサイト→タイピングゲーム
管理人
管理人
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

関連記事:【寿司打のコツ】タイピング速度を上げたい学生は必読!練習方法や始め方は?

関連記事:たった数十分で、あなたの人生に影響を与える『TED Talks』のおすすめ8選

コメント

Copied title and URL